こんにちは。VIKING the MAINTENANCE(バイキング・ザ・メンテナンス)は西新宿で展開するロードバイクのメンテナンス、カスタマイズ専門店です。
今回はオーバーホール。キャニオンのAEROAD(エアロード) CFR Di2の現行モデルです。昨今オーバーホールに入庫する割合としてディスクがリムを上回っているVIKINGですが、AEROAD CFRのような完全内装式の車体の入庫も当たり前となっています。さらに現行モデルのDi2(R9200、R8100)、SRAM AXSはそれぞれセミワイヤレス、ワイヤレスにディスクブレーキという組み合わせも相まって、作業時間の短縮が見込まれメカニック側としてはありがたい限り。ただ作業が簡単になったわけではなく、高い技術力は必要なわけで注意深く作業に取り組む必要があります。
それでは作業スタート。まずは各パーツの状態をチェック。
購入から1年ちょっと。フレームやコンポーネントの痛みは見られませんが、汚れやディスクパッドの消耗は見られました。汚れについてはこれから行う洗車でほぼ落とします。
洗車後の状態はこちら↓↓↓
見た目では十分きれいに見えますが、洗車ブラシが届きにくいところやベアリング部分まではカバーできないので、次の分解工程でより細かくクリーニングを行います。
また今回はオプションカスタムとしてリアディレイラーハンガーのダイレクトマウント化をさせていただきました。
SIGEYI ダイレクトマウントディレイラーハンガー CYN-TH2:税抜5,150円
ダイレクトマウントハンガーにするメリットとしていろいろ上げられますが代表的なものとしては
・ホイールの脱着のしやすさ
リアディレイラーが後方に少しオフセットされることで、スプロケットとディレイラーのクリアランスが広がり、スルーアクスルの出し入れが楽に。輪行、車体、空輸など脱チャック機会が多いユーザーさんには激押しアイテムです。
・ 剛性の向上
ディレイラーとフレームの接続がダイレクトになるため、変速時の剛性が高くなり、変速性能の向上につながります。※もちろん事前にしっかりとした変速調整、セッティングが必要
といった感じです。現状シマノコンポに限定されますが、費用対効果は高いと思います。
それではきれいになったキャニオン AEROAD CFRをご覧ください。
ブレーキパッドは交換。
チェーンはクリーニング後、再利用。
オーバーホール後に皆さん感動されるのがこのスプロケットの美しさ。極端な話、舌で舐められるレベル。実際舐めたことはないし、いろんな意味で舐めたらダメですが・・・。
ロードバイクのオーバーホールの料金と納期
ロードバイクのオーバーホール・フルメンテナンスの作業工賃は税別28,000円から。消耗品等の補修パーツは別途いただいています。作業期間は2週間ほどでお渡しいたします。作業料金は車種や仕様により異なりますので、ご不明な点等ありましたらお問い合わせください。お見積りも承っています。
ディスクブレーキ仕様工賃:税別33,000円~(消耗品パーツ別途料金)
作業期間:約2週間
ロードバイク、クロスバイク、シングルスピードなどフルメンテナンス、オーバーホールを承りますので、お気軽にお問い合わせください。
またメンテナンスに関して、こちらの記事も参考にしてみてください。フルメンテナンス、オーバーホール以外にもメンテナンスコースを設けています。
関連記事:毎年1度は行いたいロードバイクのオーバーホール、フルメンテナンス。コースと作業工程のご紹介。
こんにちは。VIKING the MAINTENANCE(バイキング・ザ・メンテナンス)は西新宿を拠点に展開するスポーツバイクのメンテナンス、修理、カスタマイズ専門店です。私がユーザーさんに年に1度行ってほしい作業が、自転車のオーバーホール、フルメンテナンスです。これはロードバイクに限った話ではなく、MTB、シクロクロス、ミニベロ、クロスバイクなどすべてのスポーツ自転車におすすめしています。今回は自転車に乗れる機会が減るオフシーズンだからこそ、VIKING the MAINTENANCEがおすすめするロードバイクのオーバーホール、フルメン... 毎年1度は行いたいロードバイクのオーバーホール、フルメンテナンス。コースと作業... - VIKING |
Sponsered Link